よくある質問

お問い合わせの多い内容を、よくある質問にまとめました。

義肢、装具、車いす等の制作について

義肢装具の購入方法を教えてください。
健康保険制度を利用して医療機関で処方をいただいてから購入する方法と、市で交付申請をしていただいて購入する方法があります。
使用する目的や状況によって利用できる制度がわかれています。治療や訓練に用いるものは治療用装具や仮義肢と呼ばれ、健康保険制度や労災保険などを利用します。治療が終わり、障害が固定した後に使用する厚生用装具や本義肢は、身体障害者手帳を利用します。
→ 診察から納品までの流れ
義肢装具の購入の健康保険等の申請手続きはどうすればよいですか。
購入時に10割分の金額のお支払いをした後に、その「領収書」と医師の「治療用装具製作指示装着証明書」を保険者に提出することによって、自己負担分を差し引いた金額の払い戻し申請を行います。保険者の審査で認められると、返金があります。
→ 診察から納品までの流れ
医師の処方が無いと依頼できませんか?
健康保険制度等を利用せずに、自費でご購入いただくこともできます。
茨城県外からの依頼も可能ですか?
可能です。県外にもお取引させていただいている医療機関がございますので、詳しくはお問い合わせください。
遠方に住んでる場合、受取はどうなりますか?
ご希望であれば、送料をご負担いただいて送ることもできますが、適合状態を確認させていただかないと対応ができない場合もあります。
製作にはどのくらいの期間がかかりますか?
義肢や装具の型を採ってから1週間~4週間かかります。車いすや海外からパーツを取り寄せたり、特殊な加工を要する場合は、それ以上かかることがあります。

メンテナンス、相談について

定期的な点検は必要ですか?
毎日ご使用になるものは日々自主点検が必要です。異音やゆるみ等がないかを日常生活の中でご確認いただきながら、ご心配な時にはご相談ください。
現在使用している義肢や装具について相談したいときは、直接問い合わせをしてもいいですか?医療機関を介しての相談になりますか?
ご相談であれば、直接お問い合わせいただいても結構です。専門的な処方等に関しては医療機関を通していただいたくようご案内します。
義肢や装具、車椅子の作り変えはどのタイミングで行いますか?
制度で定められた耐用年数がございますので、お問い合わせください。耐用年数を経過していない場合でも、不適合であれば作り変えをお勧めします。
来社が難しい場合、訪問対応は可能ですか?
出張費が発生しますが、ご自宅へも訪問させていただきます。
他社で製作した義肢や装具のメンテナンスを頼むこともできますか?
他社で製作されたものでもご相談を承ります。
修理やメンテナンスにも保険は使えますか?
修理費用については、医療機関を受診していただき、修理の必要性を医師が認めた場合に保険者に申請することができます。メンテナンスには保険はご使用できません。
子どもの場合、成長とともにサイズが合わなくなったらどうすればいいですか?
状態を確認させていただき、修理や再製作で対応させていただきますので、ご連絡ください。

会社について

採用は実施していますか?
義肢装具士有資格者の中途採用は随時行っております。詳しくはお電話・メールにてお気軽にお問い合わせください。その他の求人情報は、必要に応じて当ホームページ、Facebook等で告知させていただきます。
→ 採用について
→ Facebook
会社の見学はできますか?
一般の方の見学の受付はしておりません。
営業時間、定休日を教えてください。

営業時間
平日 8:30~17:30

定休日
土曜日、日曜日、GW、夏季・冬季休暇
ただし、平日が祝日の場合は営業しております。

ワークイノベーションセンター(WIC)について

会社、作業場の見学はできますか?
はい、できます。事業所の実際の作業現場を見ていただき、ご自身に合った作業環境かどうかを確認をしていただきます。また、作業の体験も行っております。体験日数はご希望や特性に合わせて半日~1週間程度まで調整可能です。
ワークイノベーションセンターを利用したいときは、どのように手続きをすればいいですか?
ワークイノベーションセンターの利用には障害者就労移行支援・または就労継続支援B型の【受給者証】が必要となります。受給者証をお持ちでない方は、市町村の福祉課に利用申請をしてください。受給者証をお持ちの方はまずは見学からお越しください。
就労継続支援(B型)の主な作業内容を教えてください。
内職ノベルティグッズの袋詰め作業、資料の封入作業、モデルガンのパーツをカットする作業、シール貼り作業
清掃・洗浄・環境美化自社社屋の清掃作業、施設外清掃作業、産業廃棄物処理作業、カラーコーンの洗浄作業等
PC営業メールの送信代行業務、古本の査定・出品業務、刺繍データ作成、印刷データ作成
ワークイノベーションセンターの利用時間は何時から何時までになりますか?
9:00~16:00となります。
定休日はありますか?
土日、GW、夏季休暇、年末年始
定員は何名ですか?
就労移行支援:6名、
就労継続支援B型:16名
問い合わせ先を教えてください
TEL:029-875-3351
E-mail:wic@kowagishi.com